|
|
|
 |
2021年5月25日現在 |
|
|
診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
午前
9:00-12:30 |
☆佐藤
松島(往) |
☆佐藤
|
☆佐藤
|
☆佐藤 |
☆佐藤
佐川(往) |
☆佐藤
(第2・4) |
午後
1:30- 4:00 |
☆佐藤
松島(往) |
☆佐藤
|
佐藤(往) |
☆佐藤
|
☆佐藤
佐川(往) |
|
夜間
5:00- 9:00 |
|
☆佐藤
|
|
☆佐藤
|
|
|
- ☆印外来診療は、佐藤所長のみの対応となります。
- (往)は往診です。松島歯科医師月曜日・佐川歯科医師金曜日・佐藤所長は水曜午後を担当します。
- 土曜は午前のみ第一・三土曜日は休診 第二・四は佐藤所長の診療となります。
- 夜間診療は火曜日・木曜日となります。
|
|
|
 |
★感染症対策として、歯科感染管理者の研修を進めています。感染管理者としての資格取得を段階的に獲得しています。
≪新型コロナウィルス感染症対策の対応について≫
1、熱や咳があるなど体調の悪い方は、電話をなさってから受診をお願いいたします。
2、受診の際は他の患者さんのためにもマスク着用をお願いいたします。
≪川島診療所歯科では、感染症予防策を実施しております。≫
・職員は毎日、出勤時での体温測定。37度以上での出勤停止、並びに職員家族の体調確認
・手洗い、うがい、マスク着用、咳エチケット等の徹底。
・診療室、受付、待合室の換気・次亜塩素酸ナトリウムでの清拭→飛沫・接触感染有効
・診療室、受付、待合室の次亜塩素酸水噴霧 →エアロゾル・接触感染有効
・受付窓口透明ビニールカーテン設置 →飛沫・接触感染有効
・ユニット間のパーテーション設置(半透明防水カーテン)→飛沫・エアロゾル感染有効
・患者さんごとのユニット消毒に、次亜塩素酸ナトリウムでの清拭→ 高濃度消毒使用
・切削治療の際、口腔外バキュームによる近接吸引 →飛沫・エアロゾル感染有効
※切削については、メディアの報道にあるように粉塵や血液唾液の飛沫感染を懸念されて いますが、一人ひとりの患者さん毎の滅菌・消毒(噴霧・清拭)徹底しております。
尚、現状では、痛みの起こっている方以外は切削器を用いた診療は最低限に留めて、
待合室での患者さん同士の時間交差ができうる限り最小限になるように配慮しております。
★所長・職員の気持ち
私たちは、患者さんにご迷惑をお掛けしないように日々診療にあたっています。
今は不要不急状態ですが、これまでのセルフケアの良さが緊急事態で生かされます。免疫力アップ・感染予防のためにもブラッシングやうがいを行ってウィルスを寄せ付けない身体つくりに励んでください。
*入れ歯のはなしです。入れ歯は噛めない・合わない・しゃべりづらい・違和感など使っている方から多くの不満が出ます。そもそも歯が生えていた粘膜上に硬い異物で覆われるのですから違和感この上ないと思います。痛みは調整してもらい違和感はなれるしかありません。しかも歯のない顎の骨は縮小します。同じ入れ歯を一生使うことは出来ません必ず作り換えが必要です。なので今ある歯は大切にしましょう。
*いまさらですが、歯周病を防ぐには毎日の歯ブラシが大切です。現在歯科の中では毎月の口腔内のチェックとお手入れを行うことが主流となってきています。もちろん入れ歯やかぶせ物治療もあります。自分でお手入れしてもやはり取りきれない汚れがあると歯周病の原因となります。費用がかかりますが毎月のチェックとお手入れをされると歯周病を防ぐことが出来ます。歯槽膿漏で歯が抜け落ちないようにチェックとお手入れをお勧めします。
*フレイルという言葉、最近聞いたいたことがありますか。衰えとか低下といった意味合いだそうですが、オーラルフレイルといって口腔機能低下として歯科では使われます。お口から物を噛んで食べれるよう口腔機能低下の検査をしてみてはいかがでしょうか。当医院でもいくつかの検査を実施しています。気になる方はご相談下さい。
*歯科用レーザー機器(エルビウム・ヤグレーザー)を導入しました。治療の内容によって保険診療の場合と自費診療の場合がありますのでお尋ね下さい。
*中野区歯科検診平成30年度分は平成31年2月8日で終わってしまいます。まだ健診を終えていない方は中野区03-3228-5599へお申し込み下さい。
|
|
|
|